ライン

 ご紹介

ライン

忌中について  忌中と喪中
家庭のまつり
神棚とおふだ
御神札と御守
奉仕神社
神社関係団体
リンク
サイトマップ
アクセス・駐車場
ホーム
 親族が亡くなった時、身内の者は喪に服しますが、これについて定めたものが、服忌(服喪)制度です。
 忌中
古来より我が国では、『死』をおそれ、身近に無い方がいい事柄とし、「ケガレ(気枯れ)」と考えて
遠ざけて(忌んで)きました。忌中というのは、自分が「忌むべき状態にある」という事を言います。
この期間は、世間対しても諸事慎みます。この期間が過ぎると忌明けとなります。
 喪中
喪中とは、悲しみを表す喪服を着ていることを言います。この期間は、亡くなった人との関係の深さにより違うものです。通常最も長い喪の期間は一年ですが、悲しみは悲しみとて私たちは平常の生活をしなければなりません。家庭のまつり事も同様に平常通りであるべきです。

 地域に慣例がある場合は言うまでもありませんが、一般的に神道では50日祭(仏式では49日)までが忌の期間で、一年祭(一周忌)までが服の期間と考えられています。このため忌の期間を過ぎれば、神祭りを再開しても差し支えありません。
 忌の期間中は、鳥居をくぐることを遠慮してもらうともいいます。しかし、やむを得ない場合はお祓いを受けて戴ければ良いでしょう。

    ご不幸があった時の神棚のまつりかた
   ご家庭やお身内にご不幸があった場合、一年間(人によっては三年間)、家庭の神棚に神宮大麻や鎮守様のお札をおまつりせずに過ごすように言われるが方ありますがそれは間違いです。忌が明けたら、お札をおまつりして、一日も早く神様のお見守りをいただけるようにすべきものです。

 お葬式を出した家 (ご家族が亡くなった場合)
 神棚・・・50日まで正面に白紙を貼り、お祀りを遠慮します。忌明けしたら白紙を取り平常通りお祀りします。
 お札・・・忌中の期間中にお正月を迎えた場合、年内にお札が届いた時にはそのまま保管して「忌」が明けてから古いお札と取り替えます。予め神社に連絡して、保管しておいて貰うこともできます。

 親戚に不幸があった場合
 神棚は平常通りお祀りします。(兄弟や実家の親などが亡くなった場合、自分自身は「喪」に入りますが、そのお宅は「忌中」にはなりません)

八方除御守 神棚贈呈 厄年一覧表へ 安産戌の日

Copyright (C) 三皇熊野神社. All Rights Reserved. css by pondt
お問い合せ先、アクセスマップ ブログ 気まぐれ社務日誌